ワンコと北海道や沖縄に行ったという話をすると、「ワンコはどうやって連れていったの?」「着いてからの移動は?レンタカーにペットって乗せられるの?」とよく聞かれます。
そこで今回は、ワンコ連れで飛行機を利用する際のノウハウを紹介したいと思います!
今まで実際使ったことのある空港を書き出してみたらこんな感じでした。
東京からだと、伊豆・箱根、軽井沢・八ヶ岳、白馬、那須高原、千葉房総あたりが車で行ける行動範囲なのですが、ご覧の通り、飛行機を使うと行動範囲がぐっと広がります。
飛行機を使ってワンコと旅行している人ってどれくらいいるのだろうと思い、アンケートを取ってみました。
ワンコと宿泊を伴う旅行をしたことがある人の9%がワンコとの旅行に飛行機を使ったことがあると回答!
さらに、飛行場に着いた後どうやって移動しましたか?と聞いたところ、飛行機を使ったことがある人の60.8%がレンタカーを使って移動と回答!
つまり、飛行機×レンタカーでワンコと旅行をしたことがある人の割合は5.6%という結果でした!
ん~、まだまだマイナーな感じですね。
そんな飛行機とレンタカーを使ったペット同伴旅行についての実際の流れを、この後詳しく書いていきたいと思います!
各航空会社はワンコ連れの旅行者向けサービスを行っていて、ワンコを大切に運んでくれます(ワンちゃんはゲージに入れて、特別な手荷物として預ける形になります)。
航空会社 | ペット 受入れ | 料金 | リンク |
---|---|---|---|
JAL | ○ | 6,000円 | 詳細 |
ANA | ○ | 6,000円 | 詳細 |
peach | × | - | - |
スカイマーク | ○ | 5,000円 | 詳細 |
Jetstar | × | - | - |
AIRDO | ○ | 6,000円 | 詳細 |
ソラシドエアー | ○ | 6,000円 | 詳細 |
スターフライヤー | ○ | 6,000円 | 詳細 |
ちなみに、私がいつも使っているのはJALとANAです。LCCはちょっと不安というのがありこの2社を使っている訳ですが、例えばANAだと、「本日はソラシドエアーとのコードシェア便(共同運行)となっています」と案内があり、ソラシドの機体で飛ぶこともあったり、同様にスターフライヤーの機体で飛んだこともありました。もしその点に不安を感じるようであればJALがお薦めです。
【JAL】
JALはワンコ用のマイレージカードを発行してくれるのが特徴です。
↓こんな感じ
搭乗時のペットのお預けで、1回のご搭乗につき500マイルがたまります。
マイレージカードがあると家族で旅行している感じが出て、気分が上がります!
【ANA】
一方、ANAは、ゲージに付ける給水器を付けてくれるのが特徴です。
↓こんな感じ
給水器は毎回新品のものを付けてくれます(付けても付けなくても料金は変わりません)。
なお、給水器は付けてくれますが、中に入れる水は自分で用意しなければ行けません。チェックインカウンターで、「あ、、そうなんですね。。今から水買ってきます!」とならないよう事前に水を用意しておきましょう!😄
特段ペット用のチケットがあるわけではないので、普段の旅行通り、公式サイトなどで航空券を予約するだけでOKです。
ちなみに、到着後に借りるレンタカーが「満車」ということが結構あります(ペット同伴OKの車種は一般的な車種よりもワンランク上のものとなっているため在庫がそもそも少なめだったりします)。
なのでレンタカーの在庫があるかを予め確認してから航空券を予約するようにしています。
空港に着いたらチェックインカウンターに向かいます。
「特別なお荷物をお預けの方」用のカウンターがあればそこに並びますが、航空会社や空港によってもそのあたりはまちまちなので、どこに並んだら良いか迷うこともあると思います。
迷ったら、フロアの案内係の方に「犬連れなのですがどこに並んだらよいですか?」と聞きましょう。
たいてい「何時の便ですか?」と聞かれますので、何時の便か返答すると適切なカウンターの列に案内してくれます。(特別なお荷物用カウンターがなく、チェックインカウンターが混んでいる場合、出発時刻を踏まえ優先レーンに案内してくれたりします)
チェックインカウンターでは、チケットを発券してもらい、誓約書へサインして、ペットの運賃の支払いをして、ワンコをゲージに入れて預けます。
これだけの手続きですが、ペットの対応が初めてのスタッフに当たってしまうとマニュアルを見ながらの対応となり、20分くらい手続きにかかることも2、3回かありました😅
なので、1時間前には空港に到着するようにしましょう(最低でも40分前に!)。
ちなみに、JALとANAではペット運賃の支払いを公式サイトから事前に済ませておくことができます。
便利といえば便利なのですが、事前に決済をしておいたらチェックインがスムーズになったという感覚はあまりないので、別にチェックイン時に支払いでもよいかと思います。
JALやANAの公式サイトではゲージが無料でレンタルできると案内があります。さらに、そのゲージの事前予約サービスというのもあります。
ここで気を付けてもらいたいのが、JALやANAのサイトを見ていると「航空会社のゲージはきっと頑丈で安全だからゲージを予約しておこう」と思ってしまうのですが、
私は、レンタルゲージは借りず、マイゲージを持って行くようにしています。
というのも、特に初めての飛行機旅行で、チェクインカウンターに行って、消毒や他のワンちゃんとか知らない匂いがする航空会社の怪しいゲージに入れられるとワンコは嫌がり、パニクります💥
そんな経験を踏まえ、なるべくワンコが安心できるように、3回目の旅行あたりから自分の匂いが付いた「マイゲージ」を持っていくようしました(これから旅行に行かれる方には、最初からマイゲージをお使いになることをお薦めします!)。
↓マイゲージ
私は「エアトラベル キャリー」というのを使っています。
この位のゲージって普段、使うには少し大きすぎてジャマなのですが、旅行にはこれくらいのを持っていた他が絶対よいです。
ちなみに楽天などで普通に売っています(意外とお手頃なお値段です)
ちょうど飛行機旅行を始めた頃、いたたまれない事故が起きたことがニュースになりました。飛行中ではなく、飛行機までの運搬時に、外気の暑さの影響により起きてしまった模様です。
今は保冷剤をゲージの下に付けてくれるなど改善対策がされていますが、7~8月は猛暑でアスファルトが暑くなり、熱中症が心配なので、そうしたシーズンは避けて旅行の計画を立てるようにしています。
ターンテーブルとは別に、係員の人が直接運んで来るのでそこで受け取る感じになります。真っ先にワンコを出してくれるときもあれば、だいぶ遅れて引き渡されることもあります。
空港に着いた後は、予約しておいたレンタカーで移動します。
主要なレンタカー会社では所定の利用条件に即して、ペットの同乗が可能です。
基本的には、ワンコはゲージに入れた状態で、後部のラゲージスペースにシートを敷いて乗せるスタイルになります
↓こんな感じ
レンタカーにペットを乗せる場合のノウハウは「ペット旅行入門ガイド レンタカー活用術編」で詳しく書いております!
私の場合、最寄りの羽田空港まではマイカーか、タクシーで行っています。
電車で行ったこともありましたが、ワンコ用の荷物もあるし、ワンコもいるし、かなり大変だったので、それ以降はマイカーかタクシーを利用しています。
なお、駐車場は空港直結の駐車場を利用しています。
↓値段はこんな感じです
羽田空港から少し離れた格安パーキングを使ったこともありますが、ワンコ連れだとチェックインの時間が心配だったりするのに、送迎車がなかなか出発してくれなかったりしてヤキモキした経験があるので少し高くても空港直結のパーキングを利用するようにしています。
↓空港直結の駐車場ならカートが使える!
空港直結であれば、ゲージなどたくさんの荷物を車からカートに乗せて楽に移動できます。これが少し高くても、空港直結の駐車場を使う最大の理由です。
なお、羽田空港の駐車場は30日前から事前予約もできますがいつも一瞬で予約枠が埋まるので予約はほぼ不可能です。
予約しなくても三連休くらいなら、9割くらいの埋まりで、経験上大丈夫です。夏休みや、大型連休は危険です。みんな車を置いていき、どんどん長期滞在する車が溜まっていくので、常時満車状態になります。こういうシーズンは思い切ってタクシーで行くようにしています。
あと、マイカーで行く場合、何気に駐車場の入口にたどり着くのが難しいです。ぐるぐる回ってようやくたどり着く感じです。初めての人、慣れていない人はYouTubeでイメトレをしてから行った方がよいです(私は何度も間違えています。。)。
さらに羽田空港だと、第1、第2を間違ってしまって逆のターミナルの方の駐車場に停めてしまうというのもあるあるです。
仮に間違えて逆の駐車場に停めててしまっても、地下1階に連絡路があり(京急の改札の脇が連絡路になっています)、そこを通っていくと、カートに荷物を載せたまま反対のターミナルまで行くことができます。
急ぎ気味で歩いて15分くらいで行けます(私も逆に止めてしまったことが何度かあるので、知っておくと万が一のとき役に立つと思います)。
私がやっている旅のノウハウ教えます「はじめての飛行機活用編」いかがでしたでしょうか?
ワンコとの飛行機旅行についての記事って、「航空会社が発信している記事」や「それを2次加工した記事」は世の中にあるものの、
旅行者目線でのリアルな情報やノウハウについて書かれた記事はなかったので、自分の実体験を元に参考になりそうなコトを整理してみました。
ちなみに私は、「飛行機×レンタカー」の他にも「新幹線×レンタカー」というスタイルでも10回以上、ワンコと旅行をしています。
飛行機はやっぱり不安という方は、「はじめての新幹線活用編」もご覧いただければと思います😄
ところで次の旅行、どこに行くかお決まりですか?
もし旅先選びに悩んだら、「ペット旅行を楽しくする!実際に行ってみて良かったおすすめの旅先特集」も覗いて見てください。
きっと次の旅先が見つかると思います😄